RC造 工事工程
多くの方にとって、一生に一度のマイホーム建築。だからこそ後悔や失敗は絶対にしたくないものです。
マーベラスホームではご予算・立地・間取りなど、お客様にご満足いただける住まいづくりを、ワンストップでご案内しています。

各項目をクリックして詳細をご覧ください。
-
地盤調査
-
マーベラスホームでは工事に先立ち、ボーリング調査(標準貫入試験)により地盤調査を行っています。ボーリングマシンを用いて採取した試料を観察することにより地層構成が把握できます。
-
-
遣り方
-
図面通りの位置に建物を建てるために、杭と板で外周を囲みます。
建物の位置や基礎の高さ・水平などを決めるための大切な工程です。
-
-
PC杭打設
-
JIS認定工場において徹底管理のもとで製造されたPC杭は節付なので摩擦杭と言われるものです。
杭工事完了後は捨てコンクリートを打設し、鉄筋・型枠を組み立てるための墨出しを行います。捨てコンクリート自体には構造的な意味合いを持つものではありませんが、その上に基礎が出来上がるので重要な工程となります。
図面通りに鉄筋を配筋したら配筋検査を受けます。鉄筋はくっつき過ぎても離れすぎてもコンクリートの強度に悪影響を及ぼすため、とても重要な作業となります。型枠も鉄筋との離れが強度に影響しますので墨出しした位置に合わせて組み立てていきます。 基礎の天端レベルまでコンクリートを流し、バイブレーター等で隅々までコンクリートが行き渡るよう注意し、水平に仕上げます。
土間コンクリートを打設する前に埋め戻しし、断熱材を敷き詰めてから打設します。
-
-
躯体工事
-
土間コンクリート打設後は、鉄筋が飛び出たような状態になっていますが、これはこれから立ち上げる壁の鉄筋と接合するためです。ここでも墨出しをして型枠の位置を確認しながら配筋していきます。壁は建てに長くなりますのでスペーサーなどを用いて鉄筋のかぶり厚を確保しながら型枠を設置していきます。
配筋・型枠を組み立てが完了したら、配筋検査を受け、コンクリート打設となります。
コンクリート打設前には、硬さを計測するスランプ試験、塩化物含有量を測定する(カンタブ)試験、圧縮強度試験のテストピース6本(1週目用3本、4週目用3本)を採取します。また、コンクリートは既定の時間内に打設しなければなりませんので、手際よく作業できるよう事前に準備しておきます。
-
-
屋上防水工事
-
1階と同様に2階、3階と躯体工事を繰り返し屋上まで施工していきます。マンションなどの大規模工事では、歴史が古く、信頼性が高いアスファルト防水が使用されることが多く当社も採用しています。屋上防水も第三者機関による検査を受けています。
-
-
内装工事
-
木材と違い害虫や湿気にも強いLGSと呼ばれる軽量鉄骨を用い室内の間仕切りや壁の下地を作っていきます。この骨組みを設置したらボードを張り、下地処理を施したうえでクロスを貼り付けていきます。ドアなどの建具は傷や汚れの付かないように養生しておき最後に取り付けます。
-
-
外壁・外構工事
-
外壁はタイル張りやコンクリート打ち放しなど、デザイン性も考慮しながら採用します。 足場を撤去したのち、外構工事をすると完成となります。
-
-
完成・竣工検査
-
建物が完成すると建物に不具合がないか完了検査を受けます。その後、自社検査を行い傷や汚れなどのチェック・修理をします。最終的には施主様に確認をしていただく「施主検査」が終わるとお引渡しとなります。
当社で設計・建設をした建物を、引渡し後も当社が管理会社としてオーナー様をサポートしていくことで、より力強い信頼関係が築けると思いますので、アパート・マンション建築をご検討の際はマーベラスホームにご相談ください。
-
- すべて
- あずさモデルハウス
- インフォメーション
- ブログ
- モデルハウス
- 中古物件
- 売買物件
- 施工事例
- 施工物件
- 注文住宅
- 規格住宅
- 規格住宅

現在公開中の、千歳市あずさのモデルハウス。新築戸建て物件としてご案内させていただきます。

施工事例 札幌市北区S邸 注文住宅

施工事例 札幌市豊平区H邸 規格住宅

施工事例 恵庭市T邸 注文住宅

施工事例 真々地 注文住宅

施工事例Alamode888 Y邸

施工事例Advance H邸

施工事例shine1111

施工事例 弥生 N邸 注文住宅

施工事例 弥生 A邸 注文住宅

施工事例 U邸 注文住宅

施工事例 苫小牧市 F邸 注文住宅

施工事例 東光 T邸 注文住宅

施工事例 Ta邸 注文住宅

施工事例 新富 Y邸 注文住宅

施工事例 信濃 W邸 注文住宅

施工事例 T邸 注文住宅
